不動産・賃貸 関連用語集
お部屋探探しをしているうちに、分からない用語がたくさんで不安になったりしませんか? そんなお部屋探しに関する疑問を解決します。
|ア|カ|サ|タ|ナ|ハ|マ|ヤ|ラ|ワ|数字&アルファベット|
【アパート】
木造の共同住宅
【打ちっぱなし】
コンクリートを打ち込んだ面をそのまま仕上げ面とすること。 無機質な感触がデザイナーズ物件などで人気がある。
【ウィークリーマンション】
1週間または1ヶ月といった比較的短い期間の賃貸契約を結び、借りることのできるマンション。
多くは家具家電・日用品が完備されており、すぐに生活できるようになっている。
【追い炊き機能付き風呂】
浴槽のお湯を沸かし直す機能が付いた風呂。 お湯をすぐ入れ替える必要がなく、実用的。
【オール電化】
キッチン・給湯もすべて電気でおこなうマンション。
【オートロック】
1階エントランスに自動で施錠するシステム。暗証番号や部屋鍵で解除できる。防犯面に役立つ。
【鍵交換代】
入居する際に前入居者が使用していた鍵から新しい鍵に交換する費用。退去時に交換する場合も有り。
【給湯器】
電気やガスで湯を沸かし、室内に給湯する装置。
分かりやすく言うと湯沸かし器。 風呂・台所・洗面の3箇所に給湯できるものを3点給湯と呼ぶ。
【解約引き】
退去時に保証金から差し引かれる金額。保証金からこの金額を差し引いた金額が退去時に借主に返金される。
【鴨居】
襖など障子などなどをはめこむ溝を2本彫ってある横木のこと。
【解約通知書】
現在借りている部屋を解約する際に提出する書類。一般的に契約書に添付してある。
【更新料】
契約期間が終了し、引き続き借りる場合、再契約の時に支払うもの。解約時の礼金の額を補う役目をしたり、事務手数料といった名目にもなる。
【新築】
完成後1年未満で未入居の物件の事。
【敷金】
解約(退去)の時に基本的な修繕費用を差し引き、返金されるお金。
家賃の滞納や、最終水道料金、又物件の損傷があった場合に差し引かれる。
【システムキッチン】
調理台・ガス台・流し台・戸棚などの収納が一体化されたキッチンのこと。
【スキップフロア式】
1階と2階の間に中2階を作り、階段で結んだ建て方のこと。ガレージの上の部分を中2階として利用することが多い。最近ではデザイナーズマンションで見かけることも多くなった。
【洗濯パン】
洗濯機を置くために、排水口を設けた防水性の受け皿。防水パンとも呼ぶ。
バルコニー・玄関・脱衣所などに置かれている事が多い。
【敷居】
部屋の区画をわける境の部分に敷いた横木。 鴨居と対になっており、開口部のための溝が彫ってある。
【セキュリティーシステム】
防犯・防火・ガス漏れなど建物の安全を保つための各種警報装置を備えていることをいう。
監視カメラ・オートロックなどいろいろな設備もある。
【築年数】
建物が建築されてからの年数をいう。
【仲介】
貸主と借主の間にたって斡旋をすること。
【仲介手数料】
契約成立時に借主が仲介の業者に支払うもの。 基本的には家賃の1か月分で、消費税が加算されます。
【賃料】
毎月の家賃のこと。
【トランクルーム】
室内以外に設けられた収納設備のこと。
最近では、トランクルームとして建てられた建物もあり、収納だけの建物として運用されている物も多い。
【手付金】
契約の締結後、物件を引き渡す前に支払うもの。 部屋を借りる権利の確保のためで、相場は家賃の1ヶ月分。 契約時に保証金などに充当される。
【戸袋】
雨戸を使用しないときに収納しておくスペース。
【天袋】
和室の押入れ上部の収納スペース。
【坪】
広さの単位。1坪は畳2枚分。
【納戸】
室内にある部屋状の収納スペース。 採光基準に合わず居室と認められない場合にも納戸と表記される。
【ベランダ・バルコニー】
外壁から外部に突き出た部分で、出入りが出来るようになっている所。 屋根の付いていないものをベランダ・付いているものをバルコニーと呼ぶ。
【保証金】
関西独特の形態で、敷金と礼金を合わせた性質のもの。
【フローリング】
板張りの床材のこと。リビング部分や洋室に使われる。
【バリアフリー】
室内に段差が少なく、トイレ、浴室等に手摺が設置されて高齢者や体の不自由な人でも生活しやすい設計。
【マンション】
基本的に鉄骨・鉄筋で出来た3階建て以上の共同住宅。
【申込金】
借りる意思を示すために支払うもの。 手付金と違い借りる権利は確保できない。入居審査が終わると手付金にかわる。
【ユニットバス】
合成樹脂で一体化された風呂場のこと。一般的には、浴槽、洗面、トイレが組み込まれている。
【礼金】
敷金と同様に契約時に支払うもの。退去時には返金されない。
【連帯保証人】
家賃の滞納、物件の破損等で借主が支払い出来ない場合の連帯責任を負う保証人のこと。
ほとんどの賃貸住宅の契約に必要となっており、主に親族になってもらう。
【ロフト】
部屋の上部に設置されたスペース。収納スペースや、寝室として使えることから人気が高い。
【和室】
畳が敷いてある部屋。
【3点給湯】
1台の給湯器で、キッチン・洗面台・浴室の3ヶ所へ給湯されること。
【ALC構造】
軽量気泡コンクリート構造のこと。
内部に無数の空気の泡(気泡)をもつコンクリートの板を用いて建物を建てる事で、内部の気泡によって外部の湿度が伝わりにくく、断熱・防火の効果がある。
【BSアンテナ】
衛星放送受信用のパラボラアンテナが設置せれていること。
【EV】
共同のエレベーターのこと。
【LDK】
Lはリビング、Dはダイニング、Kはキッチンを示している。
LDKは居間・食事室・台所の機能を持ち合わせた部屋のこと。 LDKは8帖以上・DKは4帖から8帖、Kは4帖以下を意味する。
【RC構造】
鉄筋コンクリートのこと。
【SRC構造】
鉄骨鉄筋コンクリートのこと。