大阪市で賃貸マンション、賃貸アパートをお探しならレンティブ大成へ!


     部屋探し・引越しマニュアル
引越し知っ得情報
引越し費用は?
お部屋の条件は?
情報収集は?
取り図の見方は?
ご来店の準備
事前にポイントをチェック
お部屋の下見
持参するもの
お部屋チェックのポイント
新生活のリハーサル
契約
手続きに必要なもの
保証人
しっかり再確認
引越しGOGO!
引越しタイムテーブル
引越し方法&見積もり
友人?それとも業者?
荷造りチェック
荷造りのポイントチェック
新旧どちらもお掃除を
飛ぶ鳥跡を濁さず 降り立つ鳥もまた同じ

お部屋探し・引っ越しマニュアル (荷造りチェック)

荷造りのポイントチェック

荷造りは結構時間がかかるものです。空いた時間を利用して少しずつ進めていくようにしましょう。荷造りする際の注意点を下の表で確認しながら行いましょう。


マーキング

 ダンボールに中身が何なのかマークをつけておくと便利です。どこに何がしまってあるかすぐにわかりますし、新しいお部屋で荷物を整理するのに役立ちます。ちょっとしたことですが、マークがあるのとないのとでは大きな違いです。

外側も大事

 ダンボールの中に入れる荷物にばかり目がいき、ダンボールそのものを軽視してしまいがちです。慎重にお皿やグラスを梱包しても、ダンボール自体がすぐにそこの抜けるような状態では意味がありません。しっかりとガムテープを使って頑丈にしておくとよいでしょう。

詰め込み手順

 荷物を適当に詰め込んでいくのではなく、普段使っていないもの、押入れの奥にあるものなどから整理するようにしましょう。

大=軽・小=重

 軽いものは大きな箱に、重いものは小さな箱にいれるのが一般的です。一見矛盾しているように感じるかも知れませんが、重いものを大きな箱に違うものと一緒に詰め込んでしまうと、それを持ち運ぶときにより重たくなっており、一人で運べず大変苦労することになります。女性などはとくに力が弱いので、重いものは個別にして詰めるようにしましょう。

定石 割れ物注意!

 食器やグラスなど割れ物は新聞紙や梱包財などでしっかり包み固定するように詰め込みましょう。詰め込んだダンボールにも割れ物であるということがわかるようにマークをつけましょう。せっかく丁寧に詰めても、乱暴に扱われて割れてしまった、ということになりかねません。

貴重品は最後に

 ここでいう貴重品というのは、引越しの際によく使うものを指します。よく使うものが荷物の奥深くに詰め込まれていては、出すのに苦労して仕方ありません。また、詰め込むときに必要なものは、出すときも使うものです。ハサミや工具類などがそれにあたります。荷物を詰める際は使うものを別のダンボールに詰めておくとよいでしょう。

 


大阪のホームページ制作会社 WIZARD